サブページヘッダー

お知らせ

2025.10.21

【 水災害対策の第一歩!】日本ピットの防水板ソリューション おすすめ資料3選

近年、地球温暖化に伴う気候変動の影響により、局所的かつ突発的な豪雨が増加し、それに伴う水災害の被害が拡大しております。特に建物や地下施設への浸水被害は、企業の事業継続計画(BCP)においても喫緊の課題となっています。


このような状況下で、水災害対策をより確実なものとするため、浸水防止用設備である「防水板」の導入から運用、そしてアフターフォローまで、一貫したソリューションをご提供する日本ピットの取り組みとおすすめの資料をご紹介いたします。

1. 最適な防水板を見つける
「【水災害に備える!】防水板の種類と選び方ガイドブック」

防水板の導入をご検討されているお客様にとって、「どの製品が自社の施設に最も適しているのか」という疑問はつきものです。本ガイドブックでは、その疑問を解決するための情報が満載です。

【水災害に備える!】防水板の種類と選び方ガイドブック


水災害の現状と防水板の重要性
近年増加する内水氾濫の脅威と、土嚢に代わる効果的な浸水対策としての防水板のメリット(設置スピード、軽量性、高い止水性能、繰り返し利用可能)を解説します。

豊富な製品ラインナップ
「持ち運びタイプ」から「据え付けタイプ」まで、脱着式、シート式、スライド式、スイング式、起伏式、巻上式といった多様な防水板の種類を、それぞれの特徴や設置場所、止水高さ、設置時間、必要な人数、保管場所の有無などを詳細にご紹介します。

失敗しない選び方のポイント
国土交通省のガイドラインに基づき、浸水深の把握からJIS規格(JIS A 4716)による漏水量等級まで、最適な防水板を選定するための具体的なステップをご案内します。

このガイドブックを通じて、皆様の施設に最適な防水板のイメージを具体化していただけます。

▶このガイドブックは、会員様向け記事に掲載されています。
 初めての方はユーザー登録

2. 導入をスムーズに進める
「防水板 導入の進め方」


「防水板を導入したいけれど、付帯工事なども含めて、どこに頼めばいいのかわからない…」といったお悩みをお持ちのお客様もいらっしゃるかもしれません。
ご安心ください。私たち日本ピットは、浸水防止用設備(防水板)のメーカーとして、防水板本体の製造から設置工事までを特長としております。

本資料では、改修工事と新築工事、それぞれのケースにおける導入の進め方をステップごとに解説し、防水板の製造から取り付け工事までを日本ピットが責任を持って対応することを明確にご案内しております。

ただし、防水板の取り付けに先行する床の斫り(はつり)作業や、取り付け後のシーリング、コンクリートの埋め戻しといった付帯工事につきましては、現在 対応しておりませんので、お客様ご自身でご手配いただく必要がございます。

防水板 導入の進め方


詳細な導入プロセス

ハザードマップを活用したリスク調査から、現地調査、工事計画の策定、そして実際の工事実施までの流れを分かりやすくご説明します。

メーカー責任施工の強み

日本ピットは4,000件以上の納入実績を持ち、長年の経験と技術力で、防水板本体の製造から取り付け工事までを一貫して対応いたします。

ただし、防水板設置に伴う床の斫り作業、取り付け後のシーリングやコンクリートの埋め戻しなどの付帯工事は、お客様ご自身で別途ご手配いただく必要がございます。これらの作業を担う外部企業の紹介は致しかねますこと、何卒ご了承ください。

BCP策定支援

水災BCP策定のお手伝いや、設置訓練のご支援も承っており、導入後の運用までトータルでサポートいたします。

 
日本ピットにお任せいただくことで、防水板の導入をスムーズかつ確実に進めることが可能です。

▶このガイドブックは、防水板の製品ページに掲載されています。

3. 導入後も安心の
「防水板点検サービスのご案内」



防水板は「設置したら終わり」ではありません。
いざという時に確実に機能するためには、適切な点検とメンテナンスが不可欠です。このご案内では、導入後の長期的な安心を支える日本ピットの点検サービスをご紹介します。

防水板点検サービスのご案内


日本ピット-防水板点検サービス



点検の重要性

定期的な点検により異常を早期に発見し、メーカーならではの専門的な視点で、お客様では見つけにくい不具合も特定します。
これにより、こまめな補修・修理が可能となり、製品を長く正常な状態に保ち、ランニングコストを抑えることができます。

部品交換の目安

防水板を構成する各部品には、それぞれ交換年数の目安が設定されています。
取扱説明書に従った日頃の点検整備に加え、異常が確認された場合には速やかに補修・部品交換を行うことで、万が一の際にも防水板が有効に機能します。

充実したサービス内容

点検サービスの内容説明から現地状況確認、お見積り、ご契約、点検の実施、報告書の提出、そして必要に応じた補修・部品交換まで、お客様に寄り添ったきめ細やかなサポート体制をご案内します。スポット点検も随時承っておりますので、お気軽にご相談ください。

▶このガイドブックは、防水板の製品ページに掲載されています。


日本ピットは、防水板のメーカーとして、製品の納入後もお客様が長く安心してご使用いただけるよう、万全のアフターフォロー体制を整えております。

これらの資料が、水災害対策をご検討いただく上での一助となれば幸いです。


ご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。

防水板の選定から施工、品質管理、そして運用・保守までを一気通貫でサポートし、ご提案いたします。

   

◆関連項目
日本ピットの防水板を「実物」で体験しませんか?

防水板導入の進め方 製品ページ

日本ピットのJP防水板 製品ページ
浸水対策に使える全国の防水板・止水板補助金リスト

あの建物にも納入されている! 実績ページ
【水災害に備える!】防水板の種類と選び方ガイドブック(ユーザー登録で無料ダウンロード)